本文へスキップ

その先に見えるもの 繋がる明日を創造する

TEL. 0225-95-8333

〒986-0856 宮城県石巻市大街道南二丁目9番13号

お問い合わせCommunity Contribution Activities

旧国立競技場「炬火台」石巻へ そして現在   BACK

序段

「2020東京オリンピック聖火リレー・1964五輪聖火台を誘致」

東日本大震災から、4年が過ぎた。沿岸部を覆ったがれきは姿を消し、代わりにかさ上げ工事の盛土に変わった。復興は途上だが、着実に進んでいる。
 2020(平成32)年の東京オリンピックも開催まで5年となった。競技の一部は被災地でも行われる見込みで、東北でも盛り上がりを見せる。
 実は、五輪の聖火台が一時的に、宮城県石巻市に移設される。先の大戦から立ち上がった象徴が1964(昭和39)年の東京五輪なら、5年後は震災復興を世界に発信する大会にしなくてはならないだろう。
 聖火台を誘致した「東京オリンピック・パラリンピック聖火リレー出発地・聖火台誘致委員会」が市内で発足したのが平成26年2月。
NPO 法人石巻体育協会伊藤和男会長も事務局長として参加し、五輪関係者に陳情に奔走した。

 「スポーツで復興を盛り上げたい」

      聖火台誘致は伊藤会長の念願だった。
平成27年1月末時点で死者・行方不明者が被災自治体では最大の3972人に上った石巻。
「6年後はハード面の復興は終わっている。次は心の復興だ」。
五輪に被災地が参加することで「震災を忘れない」というメッセージとなる。


■経緯
 誘致委員会が発足する半年前の平成25年10月、「国立競技場聖火台の石巻市へ誘致」する活動を行う意向を示したNPO法人石巻市体育協会伊藤和男会長へ、地元企業として聖火台(以後炬火台と言う)台座の製作支援を行う事を表明した。
 この事によって、誘致準備委員会は予算等最大の懸念事項がなくなり本格的に誘致交渉へと進んでいった。
「戦後復興の灯」となった国立競技場炬火台を、東日本大震災最大の被災地石巻市として「復興の灯に」と、伊藤会長は石巻から聖火リレーを始める意義を「一番被害が大きかった石巻からスタートすることには大きな意味がある」と強調する。


   誘致活動


「誘致委員会」が発足

 平成26年2月21日、石巻商工会議所浅野会頭が委員長を務める「東京オリンピック・パラリンピック聖火リレー出発地・聖火台誘致委員会」が発足した。
 マスコミ各社が取材する中、趣旨に賛同したスポーツ・文化・経済などの団体代表委員15人の前で、伊藤和男委員(NPO法人石巻市体育協会会長)が誘致委員会設立までの経過を報告した。
山ア省一委員(石巻専修大学人間学部学部長)から各委員の紹介があり、誘致委員長に浅野亨 (石巻商工会議所会頭)を選出した。
 浅野委員長は「2020年東京オリンピック・パラリンピック聖火リレー出発地および聖火台誘致の要望」を読み上げ、全員一致で承認した。
平成26年3月12日、石巻市亀山紘市長へ誘致活動への協力を要望し、亀山紘市長は「国の動きなどの情報を踏まえ対応したい」と協力の意思を示した。

平成26年4月10日、2020年東京五輪・パラリンピック組織委会長の森喜朗元首相並びに聖火台所管の日本スポーツ振興センターの河野一郎理事長に「要望書」を手渡した。
要望書を受け取った森元首相は「聖火リレーに関しては僕の所管だから、(実現の)可能性はある」と笑顔で応じた。
 浅野誘致委員長は、要望書を手渡した後、競技場を上り聖火台を間近で“視察”。「今日は80点。東京中が『石巻頑張れ』と言っているようでした」と夢への第一歩に手応えをつかんだ様子だった。



平成26年8月1日、いしのまき川開き祭り会場で地元小学生らによるトーチリレーを行った。
 トーチリレーは、石巻小学校を午前10時55分に出発。七十七銀行石巻支店までの810メートルを10区間に分け、火を付けた長さ約50センチのステンレス製トーチを持った幼稚園児と小学生計10人が走る。
スポーツクラブに通う中学・高校生計28人が、各種目である陸上や柔道、サッカーなど各競技のユニホーム姿で伴走し、盛り上げた。



    誘致決定



 平成26年9月30日、日本スポーツ振興センターは炬火台を石巻市へ貸し出すことを発表した。
日本スポーツ振興センター河野一郎理事長と、石巻市亀山紘市長が、貸与の覚書を交わした。
式典で河野理事長は「震災復興のシンボルとして、甚大な被害を受けた石巻市に貸与する」と述べ、亀山市長は「復興の火、鎮魂の火をともすことで、震災に遭遇したすべての人に前に進む気持ちを起こしていただきたい」と話した。



   国立競技場から炬火台の取り外し そして石巻市総合運動公園へ

1964年の東京オリンピックからちょうど50年になる平成26年10月10日、国立競技場の建て替えに伴い炬火台が取り外された。



平成26年11月18日、炬火台の台座を制作する準備作業のため一時保管されている国立競技場へ

  


平成26年12月8日、炬火台は早朝7時に東京国立競技場を出発して一路石巻市へ。
 
炬火台は、撤去運搬を担当した株式会社恩田組から南光運輸株式会社へ引き継ぎ、総合運動公園内大型倉庫に一時仮置きとなった。


炬火台は、高さ、直径ともに2・1メートルで、重さは2・6トン


   台座製作へ

 設計は平成26年12月から本格的に始まった。イメージパースは11月18日に日本スポーツ振興センターとの打ち合わせ時に提出したが、設置場所での事前調査が間に合わず概略となっていた。

              

石巻市総合運動公園は平成8年に工事が開始し、3年の月日で完成した施設。
公園内は元々、田圃・畑・沼地であり、旧北上川と一級河川真野川支流に挟まれた軟弱な地盤であった。
運動公園工事に先立ち、工区内はすべてサンドドレーン工法による地盤改良工事を行っていたが、先の東日本大震災の揺れで各所に液状化現象が見られ、今回建築する場所も舗装が歪み、地盤が動いていた。
 そこで平成27年1月に台座の3倍にあたる重量のコンクリートブロック(1m3ブロック 84 個)を重ね、圧密工法による地盤沈下促進を行った。
               

地盤高は日ごとに管理されたが、地下水位の影響でか、地盤高が下がる一方ではなく、上昇する日も発生。 この沈下促進は 3 か月行った。100日を過ぎたあたりから、地盤変動が微小になったので圧密工法を終了し、地盤調査のための掘削作業後支持層の載荷試験を行った。

               

台座は、ラーメン工法ではなく「任意形状立体フレーム」構造でありSNAP ( 任意形状立体フレームの弾塑性解析 ) を行わなければならなかった。
任意形状の構造物に対する部材レベルの弾塑性の動的応答解析、応力解析、増分解析を行い。線材の他、面内剛性を持つ平面板要素も重要な解析課題。
当然、基礎から構造物まで一体となったコンクリート打設を行わなければならず、湾曲した柱脚部の隅々にまで均等に流し込むことは、熟練の感と慎重な作業が必要であった。
 

構造体の型枠には宮城県産の杉板を使用した。
この工法では、コンクリート表面に木目上の凹凸が付き、見た目にも美しい仕上がるになる。
またこの化粧型枠は、東京にある新フランス大使館と同じである
この一発仕上げでは、重要な点がある。それはセパレータの穴をいかに目立たせなくするからだ。
セパ穴を通常通りただ埋めるのではなく、先のとがったそう、「点検ハンマー」で、細かく叩き、模様を付けるのだ。
このひと手間によって、完全一体となり木目化粧がはえるというものだ。
ぜひとも、石巻市総合運動公園に行き注意深く見て頂きたい。
この事は遠藤会長自らが指揮指導を行った。
 こうして無事に6月16日に台座が完成した。

      

     

炬火台を設置する6月18日は、あいにくの空模様。
炬火台設置には国立競技場から来た梱包のままでは据え付けが困難、そこで専用の吊り具を作成することになった。この吊り具は鋼製のリングが材料として使用され、内側には保護材が貼り付けられ、くさびにはウレタン製の物を使用ている。
こういった細かな気配りは、遠藤会長の永年の英知である。
 設置に際し、注意事項がある。玉掛けの問題である。通常、上部に重心があり、円錐状の物を吊り上げる事は滅多にない。炬火台は上部に重心があり、バランスが非常に悪い鋳物である。
2連のリングバンドで支えるが、このリングも聖火台の直径ジャストでは製作できない、リングと炬火台の間にくさびを打ち込んでバランスを取るわけだが、そこで問題が、全ての位置から均等にくさびを打ち込まなければ、吊り上げた時に偏ってしまうのだ。
 最新の注意が必要。そして、経験による感が最も必要となる。
 こればかりは、経験値が物を言う。
最後の微調整は遠藤会長が木製のくさびを打って決めた
地切りした時、マスコミのカメラが集中した。この模様は TV ニュース等で皆さんもご覧になったであろう。
 的確に重心を見極め、吊り具の製作し、リングバンドを締める位置を決定するのには、机上の論理ではなく、経験値が物を言う。
台は上部に重心があり、バランスが非常に悪い鋳物である。

        

 

平成27年6月18日、国立競技場炬火台は、石巻市総合運動公園炬火台台座へ設置された。



平成27年6月27日 披露式典開催   披露式典はこちらで






バナースペース

遠藤興業株式会社

〒986-0856
宮城県石巻市大街道南二丁目9-13

TEL 0225-95-8333
FAX 0225-95-8385